おかみブログ
酒屋のおかみの独り言
順調な畑
2022-07-17
暑い日が続いたと思ったら、戻り梅雨。
毎晩、水をやりに畑に行っていたのに、行かずにすんだは良いけど、草が生え放題。
防草シートを張った所は、全く草も生えず、シートピンのわずかな隙間から生えている草は、手ですぐに抜ける。
グランドカバーで植えたヒメイワダレ草(クラピア)の80株全て順調に根付き、優秀な株は花を咲かせ、横に広がり始めている。
もう少し数を増やして、何とかドックランの半分はクラピアを植えたい。
80坪近い畑と呼べるかどうか!草の中にかろうじて、トウモロコシとオクラ、ピーマンが育っている。
草に負けちゃいそうだけど、部分的に草むしりをしている状態だけど、順調。
畑を始める②
2022-06-26
80坪の土地は広い。
防草シートを張って下さった方が、次いでだからと、トラクターで、畑の所を耕してくれた。
ふかふかの良い土で、何でも植えられそうなんだけど、おかみさん畑は初めてで、今の時期に何を植えたらいいのか、全く分からない。
とりあえず、ピーマン3本
オクラ7本
紅アズマ20本
トオモロコシ7本
まだまだ何でも植えられる。
奥の半分は、ハーブ畑にしようと思って、プランターで育てていたローズマリーやバジルやバジル。
芽はでたけど、ハバネロも参加。
これから少しずつ勉強をして、作りたい野菜や、それの肥料とか頑張らないと。
おかみさん畑を始める
2022-06-26
梨畑の裏手に、240坪の雑地がある。
そのまま何十年も雑地にしていたけど、何も使わないのはもったいないと思った。
たまたま、松の芽摘みに来ていた庭師さんに相談したら、まず、草刈りをして、雑木(柘植、ツツジ等々)を根っこから抜いて、更地にしたらいいと。
そしたら、その、雑木の中に、つつじの珍しいのがあって、大きくなっているので、土手の回りに植え替えてくれた。
更地にしたら凄い!と思っていたら、問題が発生。
30cm以上の大きな石がゴロゴロ出てきた。
昔、設備屋さんが、大型トラックで4~5台残土(ゴミ)を置いて行って、・・・・・・・・・
後片づけをする前に倒産してしまい、ごみはそのまま放置。
誰も、全く気付かず、何年も経てば、草は生えるし・・・・・・
忘れるし・・・・・土は積もるし・・・・・・・・・。
結局全体の三分の一は残土で、畑にはならず、(お金を出してまで4台分の残土はキツイ)”ドッグラン”にしようと防草シートを160坪分貼って、グランドカバーのイワダレ草を植えようとしたら、80株で、九分の一しか植えられなかった。
イワダレ草のクラピアの方がよっぽど高い。
新しい家族に仲間入り
2022-06-10
とってもやんちゃで、何にでも興味があって、そして、破壊しまくっている”クリ”
ジャイアント・シュナウザーの今はまだ仔犬で、生後71日目でおかみさん家にやって来た通称”クリ”
おかみさんは、ちーずの子供を5匹取り上げていて、5匹子供達を育てた経験があるので、仔犬の扱いは慣れていると思っていた。
大型犬の場合は別物だ。
一緒に暮らし始めて思い知りました。
シーズーの成犬より生後71日のクリの方が、だんぜん大きい。
80日目にして、体重8㎏。
大きさに錯覚をおこして、怒ったりするとすねる。その仕草は、まだまだ仔犬なんだと思う。
最初が肝心なので、”待て”や”おすわり”は、ごはんの時に覚えさせるなど、手を抜く事なく躾けたいと思う。
それこそ、辛抱強く、根気よく。同居人との相性を良くしつつ、クリと過ごします。
三無主義から五無主義へ
2022-05-09
おかみさんの年代が、まさに三無主義(無気力、無責任、無関心)のしらけ世代。
その後、無感動が加わって四無主義になっていって、
今は、無作法(あいさつもろくにできない)が加わって、五無主義になっているらしい。
ナイナイづくしの五無主義。
おかみさんが高校に入学した頃に言われた三無主義と言う言葉で、ずーーっと頭の隅っこに残っていた。
何とも、皮肉に今の若者に当てはめた言葉だ。
看板犬達の高齢化
看板犬達の高齢化
一日の大半を事務所で過ごすパパのコトラ。
ここ半年位前からか、娘か旦那さんと必ず一緒に二階から降りてきて、本当の看板犬をやっている。
特に女性のお客さんの場合、おかみさんがレジに向かう前にお客様の足元によってスリスリして歓迎している。
吠える訳でもなく、すーーっと寄り添う感じ。”かわいいねー”が最高の褒め言葉でがんばっている。
きっと、そのよろこびが良くて、毎日毎日お店に来ているのかもしれない。
コトラを見ていて思う。
犬の世界も、人間の世界も同じなのか?パパ犬が孤独を感じているのかも!?
ママのちーずは7月で12歳になりました。
パパのコトラは3月で10歳になって、息子の大将もいろんな病気はしたけど、今はコロコロメタボ犬で、7月に9歳になります。
人間にしたら、みんなおっちゃん、おばちゃんの歳だから。
おかみさんが頑張るうちは、3匹の看板犬達にも元気で過ごしてほしいと思っているおかみさんです。
綿花とパッションフルーツ
綿花とパッションフルーツ
今年は初めて綿花を植えてみました。
綿花は一日目、オクラの様な淡いクリーム色の可憐な花をさかせ、二日目はピンクに変わる。
実は花に似あわず、小さいけどごつい感じ。綿になるのが楽しみ。
そして、そうそう!!去年のグリーンカーテンの”フウセンカズラ”に代えて今年はパッションフルーツにしてみました。
パッションフルーツはカーテンにぴったりで、大きな葉が何とも言えず涼しげな感じ。事務所の前の一本でも充分ですが、花が一つも咲きません。当然実も成りません。
二階のベランダにも3本のパッションフルーツがこれまた涼しげに葉を広げているけど、花も実も付いてません。
今年の冬はパイナップルと、マンゴーと、新たにパッションフルーツがリビングで越冬するとこになる。
末娘に言われちゃったね!
成らない植物を置くより、桃でも梨でも確実に実の成る木を外に植えた方がいいんじゃないの!?ってね。
楽しみながら描く
楽しみながら描く
英語が話せる様になると、自分が英語で話している夢を見ると誰かがいっていた・・・・
おかみさんもよく絵を描いている夢を見る。
だからと言って上手い訳ではない。
ただ、ここのところ、運転していても、テレビを見ていても”影はどの辺にどうやって入れるのかなー”
”どう組み合わせて置こう”とか!
絵に集中することが多くなってきた。
誰かが”才能は5歳で決まるんだってよ!”っていっていたけど・・・・・
柴田トヨさんは90歳から詩を書き始めて101歳まで書き続けた。
心に残る言葉をいくつも残して。
何かを初めて楽しい時間を持とうと思うのに年齢(歳)は関係ないと思っているおかみさん
なんだっていいよね!何かに集中できる事があるって事は!!
野点
今年もお茶会に参加してきました
天気も良く、絶好の秋晴れで、土佐モミジが今年は散る事もなく見ごろを迎えての中での野点
お菓子の美味しいこと。
お茶のお味もよろしい事で。
時間的にもお昼前で、お腹が空いていて絶好のタイミングのお茶。
去年よりも落ち着いてお茶を点てる長女娘の姿に、親ばかかなー
娘の成長を見た気がして、とても満足な一日でした
今年はコウモリ大発生?
今から5~6年前にカメムシの大量発生があって、夏、網戸にびっしりカメムシが付いていて、殺虫剤を吹きかけておくと、次の朝ベランダに昨夜のカメムシがいっぱいいて……・
カメムシはくさいし、たまらなかった。
今年おかみさん家に珍客。
コウモリです。
廊下の壁に一匹張り付いていました。
おかみさんまったく気が付かずにいたのに、旦那さん曰く、2~3前から居たよ!!って!!
それから一週間後に、廊下を飛び回っているコウモリを、おかみさんの枕で一打。
結局は、外に放してやりました。
害はないコウモリだけど、いい気持じゃないよね!
夜中の出来事
おかみさんが夜中に咳き込むと、パパのことらは決まって隣の部屋で寝ている旦那さんの所に、ドアの下に付いている犬専用のドアを通って行ってしまう。
それが何時だろうとだ!
ところが、息子の大将はこれまた決まって、おまみさんの顔をぺろぺろと嘗め回す。
あたかも、”大丈夫かい!大丈夫かい!”とでも言いたいようにだ。
おかみさんが”もう大丈夫だよ!”と声をかけるまで・・・・・・・・
何とも奇妙な二匹の犬たちの中にいて、ママのちーずは、何があろうと大の字になってお腹を出して寝ている。
ちーずは歳のせいもあるのか、あまり物事に動じない。
ただ、3・11の大震災を知っているので、地震の時だけおかみさんに寄って来る。
時々起る夜中の出来事。
サミット旅行は鎌倉
毎年恒例の秋のサミット旅行は、鎌倉散策と江の島泊でした
鎌倉江の島泊は、中学校の修学旅行以来。
おかみさん学生時代は東京に住んでいたので、何度か鎌倉は日帰りで楽しんだものでしたが、
おかみさん運転のドライブ中心のサミット旅行を、たまにのんびり電車もいいねーとなったわけで、
がんがって一日め鎌倉の小町通りから八幡宮と大仏、長谷寺へと歩きました
二日目は東京のデパ地下で時間を取りたいと思っていたけど、結局、横浜の元町に寄り、キタムラでバッグを買い、中華街でお昼を食べて、結果夕飯のおかずを買うためだけデパ地下に寄り、それぞれ主婦本領発揮、夕飯に間に合う様帰宅。
とても歩いた旅でした。本当にいい旅でした